芝生庭の作りかたはシート張りとタネから育てる方法がありますが、自分は冬場も枯れず緑が期待できる西洋芝のタネまきのほうを選択しました。西洋芝のシートはありません。
2021年4月下旬、気温も上がってきて発芽適温の15〜25度に入る日が増えてきたので準備スタートです。
シートタイプの芝は冬枯れするのですが、簡単に敷きつめられるのでホームセンターでは次々と売れていきます。芝のタネはなかなか売っていないのでネットで注文しました。
左のケンタッキーブルーグラスは一昨年前からテスト用に庭にまいて生育の確認済みなのでメインにして、追加で西洋芝のタネがミックスで入っているものを選びました。
テストまきでわかったことは、まく場所に新しい土を使うことと表面の段差をなくすのが重要だということです。庭の雑草と小石をとって芝のタネをまいたところ雑草のタネを取りきれず、芝が芽吹くと同時に雑草もズンズン伸びてきて大変なことになりました。雑草を取るためには芝の芽を踏まないと足場を確保できないので芝にダメージを与えます。タネを均一にまくのもむずかしく、あちこちで芝の生えない部分ができました。そして段差は大敵!芝は芝刈りをすることで美しく密に成長するするのに段差があると芝刈り機が使えません。ハサミで切っても高さがそろわず、途中で挫折してしまいました。これらの教訓を活かし今回は成功するぞー!
土づくりが芝生成功のカギ!
まず教訓から芝生の土が厚み20センチ以上になるよう新しい専用の土を用意しました。これで芝生の芽吹きを邪魔する雑草はありません。(後からそうでもないことがわかったのですが)
しかしもとの場所に問題があります!ガラは取るにしても、地下茎で広がるスギナ(つまりツクシの親)は掘っても細かくちぎれるので取りきれません。対策に透水性のある強力防草シートを下に敷く作戦を選びました。
ブレイク^_^〜ちょっとご近所をひとまわり、いい天気だな〜🎵
地面をたいらにするのがミソ!
でこぼこの地面をたいらにするのですが、水はけをよくするため土地のかたむきをいかして傾斜をつけます。レーキでまずおおよそならしていき、石やガラもとります。
一度できれいにならないので何度も根気よくレーキの歯の部分とまっすぐの面を交互につかいながらならしていきます。歯の部分は石を集めるのにも向いています。がんこな雑草はツルハシで根から起こしとります。とってもとってもキリがない地道な作業ですがガマンして進めます。この日は乾燥注意報がでて風もあり、砂ぼこりをあびながらとなり、作業着もゴム手袋も土だらけです。
角材で基準を作りのがコツ!
角材を土止めに使うと高さとたいらになっているかの目安になることを発見、廃材を再利用します。レンガに巻いた水糸(黄色い糸、丈夫)でまっすぐのラインをだしておき、だいたいまっすぐかをみます。いずれかわいいガーデンブロックを並べたいなぁとイメージしながら、足りない部分は松の切り株を埋め込んで土止めにします。角材を置くことで基準ができ、作業もスピードアップしてきます。
水糸を参考にしながら長めの板で一気にならしていくと、だんだんたいらになってきました!
防草シートが意外に難しい!
スギナ地獄から解放してくれる期待の星防草シートを敷きます。このシート緻密な不織布構造でコシがあり、かなりツルツルすべる感じです。これは広い場所で作業しないと難しそう。
防草シートを土で汚して雑草のタネをつけないようコンクリートの上で寸法を計りカットします。かなり弾力もあり扱いに手こずりながら、サイズの確認です。
防草シートは10センチ重なるように並べてみるのですが、くるりんとすぐ丸まってしまうのでピンで固定する必要がありそうです。そっと地面に並べてもかたいシートが土をすくってあちこちでシートの上を汚すので一苦労です。
ピンで固定!これもなかなか大変な作業。シートが頑丈で刺すのもかたいし、石が地面の中にあるのでピンが刺さらない!いろいろためして結局思ったところの半分くらいしか刺せませんでした。そうか〜なんでも絵に描いたようにはいかないよね。
ともかく先に進めます。
いよいよ芝のタネをまきます
シートの上に芝の土を入れます。
ここで土の中にあるものを発見!
ま、まさかの雑草が無数に発芽した状態で混じってる!えー、雑草対策に土を新しく入れたのにー!
この土はホームセンターで買ってから一か月ほど野積みをしていたのでその間に発芽したようです。かなり落ち込みましたがもう仕方ありません。目についたのだけ取りながらどんどん土を入れます。
4分の3入れたところで土がなくなり、ホームセンターに走ります。同じ商品が売り切れていたので別のものを追加で10袋買ってきました。でも思っていたより入るな〜。
この段階で土の厚みは12センチくらい、ちょっと少ないなーと思いながら「いよいよタネまき!」とテンションが上がります。
タネを均一にまくために2倍の土と混ぜておきます。テストまきの教訓をいかし、フルイも使ってかたよらず均一になるようにし、一度にまく量も少しずつ調整します。タネはケンタッキーブルーグラスとミックスタネを混ぜますが、ケンタッキーがずいぶん多く、余ってしまいました。また他の場合にも使えますが発芽率が下がるので1〜2年で使い切るようにしようっと。
白っぽいところがタネをまいた場所です。手の届かない部分は、土の上に大きめの板を置いて足場にしますが、板にタネがつかないようタネの上にうすく土をかけてから板をのせます。板で押すと土とタネが密着するので一石二鳥!
板は60✖️80センチくらいの大きさを使用、全面しっかり密着した感じです!明日から天気は雨が続く予報、これで水やりもバッチリ!
とにかく芝のタネを乾かさない!
ところが翌朝、まさかの犬の足跡!近所の猫も多数通行するのでヤバい!猫に「いいトイレがあったー」なんてことになったらたいへんです。
さらに恵みの雨のはずが大雨になる予報になり、シートの端を折り上げたところに水がたまって排水しにくいのではと気になりはじめます。困った!
で、立てた作戦は、つぎの2点です。
高さが一番低い水の集まるところのシートの折り返しをやめ、ガーデンブロックで土止めをしました。で、気づいてしまったのですが、雨で土が沈んで土の厚みがさらに薄くなってしまいました!初めの予定では20センチの厚みが目標だったのに。これから芽が出たら追加で目土を多めに入れてみよう。また経過を報告しますね。
動物侵入防止にありあわせでネットをしました。八ヶ岳おろしの強風対策に支柱はワイヤーで四隅を引っ張りペグ打ちをしました。ネットの下のスキマを猫に突破されそうですが、雨も強くなってきたので追って再検討しましょう。
翌朝見ると風でネットが倒れていました。目の細かい黒の遮光ネットは風の抵抗が大きくあおられるのねー、ということで目の荒い防獣ネットを買ってきてやり直しました。その時、車の中に前の日買った芝の土の袋をおき忘れているのを発見!砂少ないはずだー。
作戦通り雨でしっかり水やりができています。芝のタネが土から出ているので上から目土をまかねば!フルイで土をうすくかけます。意外と楽しい。
翌日は晴れたので午後には表面がすっかり乾いたのでジョーロで水やりをします。
うまく真ん中まで水やりをできました。しかし芽が出るまで乾かさないようにするのはなかなか大変なので、雨の季節利用するのはとてもいいと思います!今回は例年より早くさいた桜が終わってなたね梅雨にあたるのでしょう。下の画像で黒くなっているところが水のかかったところ。色でわかりやすいですね。
早く芽が出てほしいー!🎵
順調に雨がふり気温もぐんぐんあがります。ふと見ると土の上に小さな山が。虫さんがもぐったと思われます。中で卵産むつもりかねぇ、やめてほしいけどどうしようもないので忘れましょう。
芝ではない双葉がでているけど芝さんはまだかとふと目の端にみどりの影!よく見ると芽が出ましたー!
芝が芽吹いた!
針より細い芽が無数に出ています!4月28日にタネをまいてから10日、雨に助けられて水やり2回だけで芽が出てくれました。タネの上に土をたくさんまいたつもりですが、表面にタネが出てきています。雨が強いと軽いタネは浮きあがるのですねー。
これから緻密に茂るようお手入れが始まります。
雨の天気がつづいて順調に発芽は進んでいるはずなのですが、なぜかムラになってるー!
追加でタネをまくべきか待つべきか?雑草のほうが大量に発芽してるじゃないかー!
まさかの水切れ雑草はびこり!
ウソだろー!3日晴れが続いたら芝君が茶色になってるではないかー!しかも雑草はどんどん元気に勢いを増して行くしー、ここでしっかりケアしないとダメです。
土間のセメントこねにしばらく熱中してたらホントにひどい状態になってきました!
ひたすら雑草抜き
ほったらかしにしていてすまない!雨あがりで土がやわらかいのを狙って雑草抜き開始です。
雑草を抜き始めると芝に比べて雑草の根のスゴさにビックリ!雑草と一緒に芝君もいっぱい抜けてしまいますがやむを得ません。
雑草の根は長い!広がる!これでは水分の争奪戦で芝が負ける訳です。
今日梅雨入りしました!このチャンスに芝のタネを追いまきをしましょう!
芝は追いタネが必要だった!
雑草をとった翌朝、午後から雨予報なのでタネまきにちょうどいい日です。通販で手に入れた同じタネをホームセンターでみつけて買ってありました。
もう要領はわかっているので、タネを倍量の土に混ぜてまいていきます。
ホントにムラになってるなぁ、思い切って隙間にタネをまいて土をかぶせていきます。以前、車に置き忘れていた芝の土をやっと使えたー。
この芝の土は遮光タイプの袋で雨がしみこんでいないからなのか雑草のタネがほとんど発芽していません。よかったー。
これで雨を待ちます。土をかぶせたら上から軽くおさえるようにとのことなんですが、強い雨にその役目を任せましょう。気温は最低気温15℃最高気温25℃くらいなのでバッチリ発芽の適温!今回は乾かさないよう気をつけて成長を見守ります。
しかし不思議なのは芝がスジ状に発芽していること?下の防草シートの影響なのか、ナゾです。
久しぶりに芝生のお世話、サボってゴメン!
いろんなことに平行して手を出して中途ハンパが増えています。
芝生は元気かなー?やはり雑草が芝を追い抜いてグングン増殖しています。おまけに水切れで一部の芝は枯れています。
ともかく雑草をあらかた抜いて、そろそろ芝刈りをしようと思ったら、芝刈り機がまさかのトラブル!うまく刈れません。
困ったなぁ。トリセツを探すとします。芝さんちょっと待っていてね。
7月も終わりを迎えました。じつは芝まで手がまわらない‥。なぜなら!
まわりはこんなことなのだー!
抜いても抜いて次々伸びる雑草!あっちをやっても気がつけばこっちがこんな状態!
ハッキリ言ってキャパ超え。方針変更の必要があります。
ここでちょっと反省会、失敗の原因を考えておきます、今後のためにも。
① 場所が悪い→目につきにくいや水やりが手間で毎日管理するのに不便だった
② 土の厚みが不足していた→温度が上がりやすく保水量もすくないので乾燥しやすかった
③ 雑草が想像以上に生えた
良かった点は何かあるかなぁー?始めるときのワクワク!コレ人生で大事ですねー!
あと強力防草シートでスギナが防げたことは小さな成果だったかな。
芝生引っ越します!
水切れしにくい目の届く場所に引っ越しだー!
水切れの心配がなく目が行き届くならここしかない!
ウッドデッキの前でデッキにかけた屋根から雨水がたっぷりかかるし、日当たりも良し!
ここは中途半端な芝をタネから撒いて、その後管理してない場所です。
ここをきっちり芝生にしてみよう。
何故か大株に成長したルバーブがあるけど芝生のために場所替えをするしかないですねー。暑い時期だから枯れぬよう気をつけてあげなくては。
ステップのブロックのために芝刈り機が使えなかったので、ここからやり直して管理をしやすくします。芝より低く!